四期目と働き方改革
- Kensuke Suga
- 4月13日
- 読了時間: 3分
◆三期目まで
弊社は2025年3月1日より四期目が始まりました。四期目といっても一期目は登記してから3か月で決算なので実質2年とちょっとです。一期目は資金調達に登記前から開始していた酒造免許の取得手続き、設備の導入等々で二期目も工事と輸入をしながら丹波路ブルワリーのお手伝いをして二期目の終わりごろに酒造免許取得、三期目は本格的にビールの製造をしていてあっという間の四期目です。
◆変革の第四期
島内を中心にお取引先様も増え、暖かくなってきまして製造と出荷とときどきイベント出店と大変ありがたいことに必死のパッチで日々を過ごしております。今期は醸造所の隣でホップの栽培も始めました。また、ブルワリーのある旧養殖場跡地内で、ブルワリーの向かいにある倉庫もブリューパブとして改装中です。そして以前からコツコツを整備を進めていた醸造所の前にある大見山の遊歩道もついに開通!地震が起きた際には避難経路として活躍してもらう予定です。後日改めて一つ一つ紹介していければと思います。

◆働き方改革!
とまあ四期目は色々と新しいことに挑んでいく変革の期にしていきます。そしてこの4月に起きた一番大きな変革、流行り(ちと古い?)の働き方改革を敢行いたしました!
週に一日休日を導入することにいたしました!これまでは休みなくひたすら作業やらなんやらをして、たまに限界を迎えてしんどいこともありましたが、それでも昼ぐらいにはゾンビのように活動を始めて…なんてことをしていました。こんなことではいけないと分かっていても思考はどんどん鈍りだらだらと仕事に追われる生活に陥っていき抜け出せなくなる。このままではサラリーマン時代と一緒ではないか!笑「疲れたら飲んで休もう無理しない」と弊社のショップカード兼コースターには記されています。危うく私自身が企業理念を失念してしまうところでした。
どうしてこの負のスパイラルから抜け出せたかというと、ホップ栽培をしている畑を貸してくれている方に「無理やりでも週に一度休みなさい」と強く諭されて流石に反抗できないので休みを取り始めてみました。
これがすこぶるいい!ちょっとゆっくり長めに寝て、ご飯食べて、本とか読んだり、こんなブログ書いたりして、心と体に休息を与えます。これまでの一日をパフォーマンスを1として7日間働いて、一週間の成果7としてやり続けていく。気が付くと一日のパフォーマンスも0.9とか0.8まで落ちていく。
一日休みを入れるだけで一日1.18ぐらい頑張れます。6日間稼働して7を越えてきます。すごく当たり前のことを言っていますね!休むために頑張りすぎてしまうこともありますがこれもモチベーションになっています。まずは週休一日を継続して、休みの質ももっと上げて(映画みたり、ランニングしたり、釣り始めたりしたい!)仕事のパフォーマンスも上げていきます。
そして休みのない企業戦士、主婦・主夫、経営者、公務員の皆様にも休みを取ってほしいですね。「いや、無理やねん」というのは分かっていますが、なんとか休んでほしい!あなたが休むことで周りにもいい影響が出て世界はちょっとよくなるはずです。そしてビールが素敵な休日を彩るものになったら嬉しいです。二日間休めそうなら淡路島に来ましょう。
ツカレナオース!
留言